HOME特別シンポジウム
特別シンポジウム
※参加にはセミナー聴講登録が必要です。来場登録のうえお申込みください。
硫化物系全固体電池の研究開発最前線
1月31日(水) 9:30-11:30
 
菅野 了次 氏
東京工業大学 
全固体電池研究センター長・特命教授
 
全固体電池普及に向けたアルジロダイト型
硫化物固体電解質の特徴と開発状況
高橋 司 氏
三井金属鉱業 
事業創造本部 SE事業推進ユニット
事業戦略室 室長
 
山田 將之 氏
  マクセル 
  新事業統括本部 
  ビジネス開発部  部長 
CNFを活用した地域GXの最前線 ~CNFは脱炭素社会の実現に向けた新たな地域資源~
1月31日(水) 11:45-13:45
	
	 
渡邉 政嘉 氏
  ナノセルロースジャパン CNF塾長
 
青木 憲治 氏
  静岡大学 グローバル共創科学部 准教授 / 
  富士市CNFプラットフォーム会長
 
西 勝志 氏
  岡山県工業技術センター 所長 / 
  晴れの国CNF連絡会会長
 
内村 浩美 氏
  愛媛大学 紙産業イノベーションセンター長 / 
  四国CNFプラットフォーム運営委員長 
 
北川 和男 氏
  京都市産業技術研究所 研究フェロー / 
  ナノセルロースジャパン地域分科会長
 
J-Innovation HUB
バイオナノマテリアル共同研究拠点の活動 
矢野 浩之 氏
  京都大学生存圏研究所 教授
ナノテクで加速する量子未来産業創出 
1月31日(水) 15:00-17:00
 
寒川 哲臣 氏
  NTT先端技術総合研究所  常務理事 
  基礎・先端研究プリンシパル
 
理研における超伝導量子コンピュータの
  研究開発とクラウド公開
萬 伸一 氏
  理化学研究所  
  量子コンピュータ研究センター  副センター長
 
楊 天任 氏
  QunaSys  
  CEO
 
清中 茂樹 氏
  名古屋大学大学院工学研究科  
  生命分子工学専攻 教授
 
量子マテリアルとしてのダイヤモンド、
窒化ホウ素の合成と評価
谷口 尚 氏
  物質・材料研究機構  フェロー
省エネに貢献するパワー半導体とそれを支える高放熱材料最前線
2月1日(木) 9:30-11:30
 
齋藤 渉 氏
  九州大学 応用力学研究所  新エネルギー力学部門 教授 
 
多留谷 政良 氏
  三菱電機 
  パワーデバイス製作所 主管技師長
 
久幸 晃二 氏
  レゾナック 
  先端融合研究所 所長 
 
嶋田 彰 氏
  東レ 
  電子情報材料研究所 主任研究員 
ナノ材料を基盤とした創薬・治療
2月1日(木) 11:45-12:45
 
秋田 英万 氏
  東北大学大学院薬学研究科 
  教授 
 
華山 力成 氏
  金沢大学 
ナノ生命科学研究所 教授
MIはナノ材料開発をどう変化させたのか - 現状の課題と今後の展望-
2月1日(木) 15:00-17:00
 
汎用原子レベルシミュレータ 
  Matlantisによる計算材料科学の
  MI活用と課題
名児耶 彰洋 氏
  Preferred Computational Chemistry  
  技術営業部シニアマネージャー
 
入江 満 氏
  MI-6 
  CTO 
 
ナノ材料開発におけるMIへの期待
- 新組成から新構造・新プロセスへ -
阿尻 雅文 氏
  東北大学
材料科学高等研究所 名誉教授
